2011年8月31日水曜日

設立と許認可取得のタイミング

いつ設立をすべきか
ビジネスに必要な許可・認可・届出などを
いつ申請すべきか
というご相談をよく頂戴いたします


いつ設立すべきか
については、ビジネススキームを検討し
いつまでに法人格が必要なのかを
目標にしてしまうこともあれば

既に個人事業を行ってらっしゃる場合であれば
事業承継を考えておられたり
売り上げが一定金額以上上がっており
次年度の所得金額が
一定の金額を超えそうな時期であったり
取引先様からの要望であったり
といったケースごとに法人成りのタイミングが
変わってきますので、それぞれの
スキームごとに変わってくるかと思います


いつ許認可を取得すべきか
については、まずはそのビジネスを始める時期を
検討し、それまでに取得しなければなりません
当たり前だ!
と思われるかもしれませんが結構重要なのです


許認可によっては取得までの
期間がかかるものがありますし
この許認可は取得できる!と考えているものでも
なんらかの要件が不足しており
人材を探さなければならない場合もあります


取得までの期間については逆算したうえで
少し余裕を持っておけばよいのですが
許可取得のための要件を満たしていない場合は
そうはいかず、時間がかかったり
取得のためのスキームを検討し、取得に向けて
準備を進めることとなる場合もございます


ビジネスを始めるにあたって
必要な許認可がある場合は
許認可の専門家である行政書士と相談しつつ
薦められるのがよろしいかと思います

2011年8月30日火曜日

ディズニーの教え方

昨日、尼崎商工会議所にて
尼崎商工会議所・サムライ研究会主催により
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ
「ディズニーの教え方」の著者でいらっしゃる
JSパートナー㈱の代表取締役
福島文次郎様を講師にお招きし

テーマパークのリピーターを創る
マインドとスキルをテーマとした、会員だけでなく
いぶざーバーを含む、一般の参加者を
対象とした講演が行われました


サムライ研究会では理事を務めているのですが
公開例会の講師候補選定の会議が開かれた際には
元、㈱オリエンタルランド在籍で
東京ディズニーランド開園の1983年から
第一期の正社員としてお勤めでいらした方ということで
福島様のお話を伺いたく発言させていただきましたので
実際にお越しいただき、お話をお伺いすることができ
うれしく思います


実際のお話も非常にためになるとともに
感動するお話の連続でございました


ディズニーの理念、CSの考え方
キャストのあり方のほか
サービスではなく、まずはお客様の保護
これが第一であるという考え方など
目からうろこなお話でございました


また、ディズニーランド開園時から
在籍いらっしゃる方ならではの
実際のエピソードとプチ情報などもございましたので
次にディズニーリゾートに行った際には
少し違う目線で、さらに楽しむことができそうです

ちなみに…ディズニーはリピート率が高く
2回以上ディズニーを訪れた方は98%
10回以上は60%
30回以上訪れた方は20%だそうです
私は…20~25回前後は行っている
気がしますので、具体的な数字はわかりませんが
60~20%の間…でしょうか(汗)


今回の講演、早速本日から生かすべく
これからも精進してまいりたいと思います

2011年8月29日月曜日

新オンライン申請システム

少し前になりますが
8月20日大阪司法書士会館にて
法務省の新オンライン申請システムに
関する研修がありましたので
私も参加して参りました

新オンライン申請システムといえば
もう既に公開されていて、運用されているじゃないか!
と思われるかもしれませんが
実はまだ、供託、成年後見、電子公証については
新オンライン申請システムの運用は開始されておらず
来年1月に開始される予定なのです
今回の研修は、この3つの手続きに関するものでした


既に運用が開始している「不動産登記」「商業登記」
申請も、旧オンライン申請システムから
新オンライン申請システムへ移行(?)した際
運用開始前から体験版ソフト、本番用ソフトの配布があったため
正式運用後もあまり戸惑うことはありませんでしたが
今回も同じく配布されるようです


ただ、利用機会と頻度が多いと思われる
電子公証手続きについては
旧オンライン申請システムと、ほぼ同様となる
予定のようですので…
あまり気にすることはなさそうな感触です^^


IT関連学部出身のスキルを生かして(?)
今回もイチ早く、迅速に対応して参りたいと思います

2011年8月28日日曜日

続ツイッター・facebookとブログ

少し前にも書きましたが
以前はブログを毎日更新していました

今は毎日更新していたときよりも
活動の幅が広くなったので
書くことはたくさんあるはずのですが
忙しさに追われてついつい手が止まってしまっておりました
…というのもありますが…

今日更新してみようとしてふと思ったことは
以前は特に考えることなく
毎日何かの法律ニュースなどを基に書いたり
判例を基に書いたり
最近のオススメ情報をさらりと書いていたように思います
ところが…今はツイッターやfacebookに
慣れてしまい、手軽に情報を発信していたせいか

ブログを書く際に「さて!何を書こう…」
と構えてしまい、考えているような気がします
伝えたいことは何なのか!
なんて考えてしまっているのかもしれません(汗)


ツイッターのつぶやきやfacebookの発言は
思いついたことや最新の情報を短い文章で発信するけれど
ブログはタイトルと内容を記載して
文章も500字前後以上は書いている気がします
というわけで(?)
考えずに書く!発言する!!というのが
少しずつツイッターにシフトしていったのかもしれません


とはいえ、ツイッターやFacebookの発言と
ブログはURLが一つか否かという点なども違いますし
ツイッターに至っては一回のつぶやきに
140字という制限もあります

また、ツイッターとFacebookも完全にオープンか
MIXIのようにSNSの良さを持ちつつ
つながりの深さを持ったクローズドな個人ページと
オープンなFacebookページも持ち合わせている
サービスがあるか…などなどいろいろな違いもあります


ツイッター、MIXI、Facebook
ブログ、HP、メルマガなど、その他にもいろいろと
ありますが…ブログもあまり構えずに
つぶやきとはまた違う情報発信として、メルマガ同様
少しだけ(?)ボリュームのある情報を
お届けして参りたいと思います^^

2011年8月27日土曜日

平成23年度新入会員歓迎会

昨日、堂島ホテルにて、大阪司法書士会北支部
新入会員研修・歓迎会が開催されました
 
前半1時間は不動産登記の抵当権抹消と
債務整理に関する問題をテーマに
司法書士倫理についてテーブルディスカッションを行い
後半2時間は懇親会を行いました
 
 
抵当権抹消では、登記をご依頼いただいた際など
業務を行うにあたっての本人確認、意思確認について考え
その後、本人確認、意思確認、目的物の確認を通じ
登記されている事項と、現在の権利関係が異なる場合
どのように対処すべきかという権利関係の把握に関して議論しました
 
債務整理では、受任時、資力が十分でない
依頼者様がいらした場合における、法律扶助制度の説明にかんして考え
その後司法書士の品位保持義務について議論を行いました
 
第1部はテーブルディスカッションのため
各テーブルごとにコーディネータが必要となるのですが
北支部の企画部理事が務めることとなり、私も担当させていただきました
 
倫理のディスカッションでは、司法書士倫理があり
ある程度のラインはあるものの、これが正解!
ということがないため、さまざまな議論がかわされました
 
 
第2部の懇親会もあっという間に時間がたち
盛会のうちに終了いたしました
次年度も関わることがあれば、また誠心誠意務めさせていただきたいと思います

2011年8月26日金曜日

ブログとSNSとつぶやき、HPの違い

ブログといえばWEB(インターネット)と
LOG(記録)を合せたWEBLOBが簡略化された
ものだそうですが、以前は毎日更新を
3年ほど続けておりました

…と…一度毎日更新が不定期更新になると
筆不精ならぬブログ不精になりがちです(汗)
そこで…ちょっとブログとHP、MIXIとツイッター
Facebookなどの違いを
独断と偏見、私見たっぷりでまとめつつ
ブログを書いてみました^^


毎日更新をしていたころ…
MIXIなどのSNS(ソーシャルネットワーク)が
はやり始め…こちらも含めて更新しはじめたように思います
SNSとブログは、ざっくりといえば
クローズドかオープンかという違いですが…
MIXIなどの会員数の多いSNSでは
そうでもないように思います

ただ、やはり会員以外は読めませんし
ブログとの違いや特性もありますので
使い分けてらっしゃる方も多いようです

当初はどちらもほぼ毎日更新を続けつつ
少しブログ不精になり始めたころ
ツイッターがはやり始め、おはようございます!
など簡単につぶやけるようになると
少しずつブログ不精が進んだように思います


試験ですが…ブログはその人の
最新の情報が記載されているオープンな情報誌(?)であり
HP(ホームページ)は情報誌をまとめた
深い情報を発信、ただし少しずつ古くなるので
定期的に更新が必要ですね

SNSは情報誌の同窓会的なもので
身内的なイメージもある。そして確か…ブログとことなり
検索エンジンにもひっかからない…はずです

…で…ツイッターはオープンながらも
ちょっとしたつぶやきが会員外の方にも読めて
また、ブログほど長い文章でなくとも
情報発信でき、ツイッターで流行った「なう」
のように”今”の生の情報を発信できるという特性があります
また、気軽にフォローとリムーブができ
いろいろなかたと繋がりを持つことができるようになりました


さらにfacebookでは
個人ページとFacebookページが作成でき
また、メーリングリスト的なものも作成できるようになり
会員内のみのクローズドな情報発信と
会員外でも読むことのできるオープンな機能を備えているため
私の場合、ブログからMIXI、その後
徐々にこちらにシフトしていったように思います


しかしながら、ブログとHP
MIXIとツイッター、Facebookは
それぞれ特性が異なりますので
それぞれを継続しつつ、またブログも更新をしていきたいと思います
…と…それぞれの違いをなんとなくまとめつつ
更新のきっかけにしちゃいました^^